プロジェクトIB/IIB (2020 Fall)
目的
この実習では、Java3Dを用いたコンピュータグラフィックスのプログラミングを通して、Java言語におけるAPIの使い方を学ぶことを目的とします。また、クラスやメソッドを用いて、よりよいプログラムを書けるようになることを目指します。
✷
参考資料
- Java3Dチュートリアル
- Java3Dプログラムのリファクタリング
- サンプルプログラム:JCPad版(Windows), Eclipse版(Windows & Mac)
✷
進め方
次のような順に実習を行います。なお、各回の課題についての説明、および、課題の提出はMoodleで行います。各回の課題の提出期限は、3日後の月曜日の12:00とします。たとえば、10月16日の回の課題の締切は10月19日 12:00となります。
各回の13:00〜16:10の時間帯には、Zoomで質問をすることができます。Zoomでのアクセスについての情報はMoodleにあります。また、第4回と第6回の日は登校して、理学部III号館1階の実習室で実習を行うことができます。白石が実習室にいますので、その場で疑問点を解決することができます。この時間は13:00〜16:10です。
第1週(10月16日/12月4日):動作確認とJava3Dの基礎を学ぶ
Java3Dチュートリアルの説明の動画を視聴して、動作確認を行います。説明の動画へのリンクはMoodleにあります。
第2週(10月23日/12月11日):簡単なオブジェクトを作成する
簡単なオブジェクトを作成する課題を行います。
第3週(10月30日/12月18日):オブジェクトを作成する(1)
個人ごとに好きなオブジェクトを作成します。途中経過を報告します。
第4週(11月6日/12月25日):オブジェクトを作成する(2) (登校可能日)
個人ごとに好きなオブジェクトを作成します。第4週までの内容をまとめたレポートを作成します。
第5週(11月20日/1月8日):リファクタリングする(1)
Java3Dプログラムのリファクタリングの説明の動画を視聴して、第4週までで書いたプログラムをリファクタリングします。
第6週(11月27日/1月15日):リファクタリングする(2) (登校可能日)
リファクタリングした結果をまとめたレポートを作成します。
✷評価
出席および演習中の取り組みを50%、レポートの内容を50%で評価します。